平和島レディースクリニック

診察室では説明しきれないことを中心に

何科を受診すればいいんでしょうか

自分の症状がいったい病院の何科を受診すればいいのかわからない!!という相談は結構あります。


わかりやすく

「腹痛科」

とか

「頭痛科」

とか分かれているといいんですが、いきなり内科とか外科とか言われても、さっぱりわからないですよね。


ちなみに、婦人科受診の目安としては、


お臍より下


っていうイメージでいいと思います。


子宮や卵巣は、お腹のかなり下の方になるので、その部分に何かがあれば、お臍より下に症状が出ることがほとんどです。


もちろん、とても大きな子宮筋腫や卵巣腫瘍があると、お臍の上まで大きくなることもあるのですが、基本的にお臍の上だけに症状が出ることは極めて稀です。


例外があるとすれば、クラミジアに感染して、それが肝臓の方まで広がってしまうと、みぞおちの右側あたりが痛むことはあります。



ですので、基本的には臍から下の症状で悩んでいるときには婦人科受診を考えてもらっていいと思います。


まれに


「なんで婦人科来たの?」


なんて言う先生もいるみたいですが、それは、、、すいません、外れに当たったと思ってください・・・


これは医者に限らないかもしれませんが、「自分にとっての常識」が「他人にとっても常識」だと強く思うタイプの人がいまして、「この症状なら、この診療科でしょ」という「医者にとっての常識」を患者さんにも押し付けてしまう人がいるのは確かです。。。



ですので、万が一「なんでウチに来たの?」なんてことを言われたら、「はい、はずれー」と思って、切り替えてくださいね。



ちなみに、婦人科とは関係なく、よく勘違いされているのが


整形外科と形成外科


美容整形なんて言うくらいなので、美容整形は整形外科医がやっていると思われがちですが、整形外科は骨折とか靭帯の怪我を診るのがメインなので、美容整形には関わっていません。

形成外科が、主に傷を綺麗に治すのが仕事なので、その延長線上に美容整形もある感じですね。


それから、精神科と神経内科心療内科もややこしいですね。


比較的、精神科と心療内科は同じようなことをしていると思います。精神科というネーミングだと少しハードルが高いので、心療内科という優しいネーミングになっているイメージです・・・・と思っているのですが、「それは違う!!」という点があれば教えてください。。。

神経内科は、精神的な問題では無く、神経の問題で困っている人を診る科ですね。例えば、パーキンソン病といって震えが止まらない病気を診たり。しびれや震え、物忘れなどを主に診る科になります。


以上、簡単ではありますが、診療科目について説明してみました。



「この科は何しているの?」っていう質問があれば、コメントくださいね。

クリニックも少しクリスマス仕様に

12月になって、街中もクリスマスに模様替えが進んでいますが、当院もクリスマス仕様に少し模様替えをしました。

 

f:id:obgyne:20171206141558j:image

 

スタッフが用意してくれたクリスマスツリーです。

 

 

そして、こちらは

 

f:id:obgyne:20171206141622j:image 

 

雑貨屋さんで衝動買いしたマッチ箱アートです。

 

クリスマスはあまり関係ありませんが、一目惚れして購入してきました。

 

 

f:id:obgyne:20171206182753j:image

f:id:obgyne:20171206182822j:image

 

こちらは、その雑貨屋さんの店内の様子。

 

喫茶コーナーもあって、コーヒーの香りが漂う、とても素敵な空間でした。

 

またクリニック用に何か買ってきたいと思います。

 

 

 

 

理想の医療とは

あまり最近は聞かなくなったのですが、一昔前には


3時間待ち、3分診療


といって、病院の待ち時間の長さが批判されていた時代がありました。

ひょっとしたら、今もそのような病院があるのかもしれませんが。


まず、病院側の言い分としては、外来をやっている医師は、入院患者さんも担当しているので、もし外来診察中に入院患者さんの急変があれば、外来を切り上げて、病棟に行かなければならなくなります。

当然、その間は外来がストップしてしまいますので、予約時間通りにきた患者さんの待ち時間がグンと伸びることになります。


ただ、、、私が今まで勤務してきた総合病院だと、あまりそういう状況にはなりませんでした。

というのも、病棟を専門で担当する先生がいるので、もし入院患者さんに何かがあれば、まずはその先生が担当することになります。

そして、その先生だけでは手に負えなくなった時に初めて外来診察中の先生にも声がかかることになります。

そうなると、もう外来が破たん・・・せっかく時間を作って予約で来てもらっているのに、待ち時間がめちゃくちゃ長くなってしまうのです。


待ってもらっている患者さんにもストレスだと思うのですが、お待たせしてしまうコチラも冷や汗ダラダラで、必死になって時間を取り戻そうとします。

もっと医師の数が多ければ、と強く思う瞬間ですね。



ただ、開業して最初の3~4カ月は、全く患者さんをお待たせすることなく、そういう意味ではストレスのない診察ができていました。

今までであれば、次の患者さんの待ち時間のことも考えて、「もう少し詳しく説明したいな」と思っても、適宜省略して説明していたのですが、時間に比較的余裕があるので、伝えたいことを余裕をもって伝えられる外来ができていたと思っています。


今も、午後の早い時間帯は比較的余裕があるので、説明内容が多い患者さんであれば1人当たり10分くらいは時間をかけて診察ができていますし、そういう時には


開業して良かった


とホッとしています。



ちなみに、夜8時ころまで診察している日は、やはり仕事終わりの方が6時ころから受診されるので、かなり混みあってしまいます・・・

もう少し詳しく説明したいな、と思っても、なかなか時間が取れないこともあり、ご迷惑をおかけして申し訳ないです。


もし、可能であれば、午後3時~5時くらいまでは余裕があるので、その時間帯に受診していただけると、しっかり説明できると思うので、よろしくお願いします。。。。お仕事があって難しいとは思うのですが。。。

生理休暇ってご存知ですか

生理が余りにつらくて、今日は休みたい・・・というより、無理していっても仕事にならない・・・


そんな時、


生理休暇


というものが取れることをご存知ですか。


労働基準法

使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない

というように規定されているのです。


つまり、痛い思いを我慢してまで仕事に行く必要はない、ということ。


職場の上司が男性だと、なかなか生理痛って理解してもらえないとは思いますが、法律で決まっている訳ですから、自信をもって申請してもらいたいと思います。



ちなみに、職場から診断書を持ってこい、と言われるかもしれませんが、法的にはその必要はありません。

本人申告だけで大丈夫とされているのです。



ただ、、、産婦人科医としては、診断書を必要としてもらいたいところです。

会社に行けないほどの痛みがあると、それは


子宮内膜症


という病気が隠れている可能性があるのです。


obgyne.hatenablog.com


obgyne.hatenablog.com


obgyne.hatenablog.com



内膜症に関しては上のブログを参考にしてみてください。


日常生活に支障が出るほどの痛みだと、やはり内膜症が心配になりますし、これは放置しておくと悪化していくことが多いのです。


もちろん、手術が必要になることもありますが、それより内服薬だけでコントロールできることが大変多い病気です。


ですので、仕事を休まないといけないほど痛いのであれば、一度は診察を受けてくださいね。


「仕事を休むほど痛いのに、病院なんていけない!!!」


いえいえ、何も痛いときに受診しなくても大丈夫です。

痛くない時に受診してもらえれば、全然対応可能ですから。

友人に勧められるクリニックを目指して

初診の患者さんには、問診票に受診理由を記入してもらっているのですが、その中の一部に「当院を知ったきっかけ」を書いてもらう欄があります。

ほとんどの方は「ホームページ」を選ばれるのですが、ときおり「ブログ」と記入していただける方もいるので、このブログも役に立っているのかな、とホッとします。

そして、何より嬉しいのが


「友人の紹介」


という理由です。


最近、「友人の紹介」で受診してくれる患者さんが増えてきて、本当に励みになります。


婦人科の受診はどうしてもハードルが高くなりがちだと思うのですが、その受診を友人に勧めてもらえる、というのは、普段の診療を認めてもらえた訳で、開業してよかった、と心から思える瞬間です。


また、今までの病院勤務では本当に忙しい外来で、患者さん一人当たりの診察時間がとても短かったのですが、今は余裕をもって話すことができるので、婦人科系以外のことも質問されることが増えてきました。


正直、婦人科だけを診察してきたので、専門外のことはわからないことが多いのですが、その分、聞かれた質問を後になって調べる機会に恵まれ、医学の奥深さと楽しさを再認識させてもらっています。


これからも、不安に思っていることや疑問に思っていることを出来るだけ解決して帰ってもらえるようなクリニックを目指したいと思います。