平和島レディースクリニック

診察室では説明しきれないことを中心に

医学部に合格した勉強方法

私自身、文系科目が本当に苦手です。

現代文なんて、筆者の気持ちなんて全くわかりませんでした。

答えを読んでも、本当にそれが正解なのか理解できない世界でした。

地理なんて、何の根拠もない、ただ1対1に繋がっているだけの文字の羅列を覚えるのが本当に苦手でした。


でも、数学や物理、化学は違ったんですよね。

最低限度の知識を覚えたうえで、あとはそれを駆使して問題を解いていく。そういう過程が楽しかったのです。

そして、たとえ間違えたとしても、解答を見れば「そうやって考えるのか」と納得できたので、自分にはとても向いていました。


もっとも、医学部に入って、医者を目指すうえで、数学・物理・化学の知識が必要かというと・・・



それはさておき、医学部に入学するためには受験勉強を頑張るしかありませんし、数学や物理、化学の道は避けて通れないと思うので、その勉強方法をまとめてみたいと思います。


私自身の勉強方法は、数学も物理も化学も同じで、


パターンを覚えるまで解く


というものでした。


東大医学部や京大医学部になってくると、さすがにパターンだけでは太刀打ちできないと思うのですが、その他の医学部であれば、パターンさえ覚えてしまえば何とかなると思います。


そのために、一つの問題の解き方をある程度理解した後は、似たような問題をひたすら解き続けます。

100%理解してから解こうとすると結構つまづくので、8割がたの理解で大丈夫です。

あまりに理解できないときは、もう解答を見ちゃいます。そして、解答を覚えます。とにかく解き方を覚えてしまいます。

そうしていると、不思議と「そういうものだ」と理解が深まっていき、いつのまにか100%の理解になっているんです。

特にセンター試験レベルであれば、それだけで確実に100点が取れました。


・・・センター試験、廃止になるみたいなので、あまり参考にはならないですかね。



でも、基本を覚える、という点では、その勉強のやり方は間違ってないと思うのです。


物理の摩擦係数とか、化学のモル計算とか、「なんでそうなってるの?」って突き詰め始めると、訳が分からなくなってきます。


ですので、「そういうもの」と一旦あきらめて、ひたすら問題を解くしかないのです。

そうやってパターンをつかんでしまえば、問題を見ただけで、細かい計算より前に、「解き方」がすらすら出てくるようになります。

その段階になると、わざわざ問題を計算して解く必要はありません。時間がかかってしまうので、「これとこれをこうやって」と頭の中だけで問題を解くシミュレーションをざっとして、さっさと解答をみて答え合わせをすればいいのです。

これで問題を解くスピードが上がっていくので、より多くの問題を解くことができます。


いかがでしょうか。

数学とか物理とか化学といった、限られた勉強法ですが、ほかの分野の勉強でも応用が利くと思うので、よければ試してみてくださいね。