平和島レディースクリニック

診察室では説明しきれないことを中心に

イソフラボンについて

大豆に含まれるイソフラボンが健康にいい、という話を聞くことがありますが、果たして副作用という面ではどうなのでしょうか。

 

イソフラボンには、女性ホルモンに似た作用がある、と言われています。

 

女性ホルモンであるエストロゲンと、イソフラボンの構造が似ていることから、豊胸や更年期症状の改善に有効なのではないか、と言われたりしています。

 

ここで、産婦人科医として心配になるのが、発ガン性との関係です。

 

エストロゲンが関連する癌というものがあるので、女性ホルモンを処方する時には癌のことを考えながら処方することになっています。

 

例えば、更年期症状の改善のためにホルモンを処方する時、何らかの手術で子宮を取った後の女性にはエストロゲンというホルモンだけを処方します。

 

しかし、子宮がある女性にはエストロゲンに加えて、プロゲステロンというホルモンも一緒に処方します。

 

エストロゲン単独では子宮体癌のリスクが増えるため、エストロゲンプロゲステロンを一緒に処方しますが、逆に乳がんエストロゲンプロゲステロンが一緒だとリスクが増えるというデータがあるのです。

 

それほど、エストロゲンと癌の関係は深いため、エストロゲンのような作用をするイソフラボンでも、癌との関係が心配になります。

 

そこで、いろいろ調べて見たところ、イソフラボンと癌との関係を調べた発表がありました。

 

 

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3430.html

 

 

こちらは、約4万人の日本人女性を10年間追跡したデータです。

 

子宮体癌はもともと欧米に多くアジアには少なかったのですが、1990年頃から日本で増え始め、発生率は当時の約2倍になっています。

 

この調査では、豆腐、納豆、味噌などの食品摂取量のアンケート結果から、イソフラボン摂取量の多い群と少ない群に分けて調べました。

 

その結果、イソフラボンの摂取量と癌の発生率はほとんど変わらなかった、という結論が出ました。

 

このデータから言えることは、予防効果もはっきりしないけれど、イソフラボンを摂ることで子宮体癌の心配をしなければならない、という訳でもない、ということです。

 

イソフラボン=エストロゲン様物質だけを摂り続けることは、子宮体癌のリスクになるのでは、という心配はいらない様子ですね。

 

乳がんリスクとの関係については、また次回まとめてみたいと思います。